予防接種のご案内 生後2ヶ月からさまざまな予防接種が可能になります。ワクチンで防げる病気からお子さまを守るためにも、受けられる時期になったら忘れずに予防接種を受けましょう。当院では予防接種のスケジュールの相談をいつでも受け付けています。 〇当院で受けられる予防接種 インフルエンザロタウイルスヒブワクチン肺炎球菌四種混合(三種混合+ポリオ)BCGMR(麻しん風しん混合)おたふくかぜみずぼうそう(水痘)日本脳炎B型肝炎風疹(単独は注文のため要予約)麻しん(単独は注文のため要予約)子宮頸がんワクチン(今後開始予定) 〇予防接種を受けるには 予防接種はwebにて予約を受け付けています。確認したいことがある場合には電話連絡をお願いします。予約サイト→ 予約はこちら電話→ 095-844-5155 〇予防接種受付時間 平日は午前は11時まで・午後は17時30分までにおいでください。土曜日は正午までにおいでください。 〇当日持ってくるもの 受診当日は次のものをお持ちください。母子健康手帳予診票市から送られて来た用紙をお持ちの方はご記入してお持ちください。保険証乳幼児医療証 予防接種のスケジュール大切なお子さまをVPD(ワクチンで防げる病気)から守るために、できるだけベストのタイミングで受けましょう。接種スケジュールに関してお気軽にご相談ください。スケジュール表ダウンロード(pdf) 予防接種を受ける前の注意 体調の良い日にうけてください。また、急性疾患の回復期には接種できないことがありますのでご相談ください。当日は、朝からお子様の状態を観察し、普段と変わったところのないことを確認しましょう。体調が悪いと思ったら、ご相談ください。受ける予定の予防接種について、市区町村からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解しましょう。予防接種を受けるお子様の日頃の健康状態を良く知っている保護者が連れて行きましょう。 ※以下の人は予防接種をすることができません 明らかな発熱(通常37.5℃以上)をしている人 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人 その日に受ける予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー(*)を起こしたことがあることが明らかな人 BCG接種の対象者にあっては、結核その他の疾病の予防接種、外傷等によるケロイドの認められる人 その他、医師が不適当な状態と判断した場合 *アナフィラキシーとは:通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギ一反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。 予防接種を受けた後の注意 予防接種をうけた後30分はアナフィラキシーの対応ができるように、医師と直ちに連絡ができるようにしておくことが必要です。当日は特に安静にする必要はありませんが、水泳、クラブ活動など激しい運動は避けてください。入浴は1時間以上たてば可能ですが、接種部位をごしごしこするのはやめてください。